第6回:月曜日が楽しみになる幸せな会社(ブラジル&アメリカ編)

これまで「50か国をめぐって教えてもらった世界の幸せ」では、さまざまな国の幸せの考え方についてお伝えしてきました。今回は、視点を変えて、働くことにフォーカスして幸せを考えてみたいと思います。人生のおよそ30~50%は働く時間だといわれています。となると、働いている時間が幸せであれば、人生がもっと幸せになりそうですよね。

世界中を旅するときには、機会があれば幸せな会社をいろいろ訪問させていただいているのですが、その際に、別の幸せな会社があると教えていただくことがあります。ということで、今回は世界をめぐって教えていただいたり、また、実際に訪問させていただいた「幸せな会社」についてお伝えしたいと思います。
続きを読む

[プレスリリース]HAPPY DAY TOKYO 2018 開催のご案内 3月20日は国連が制定した国際幸福デー「幸せについて考え、感謝する日」

HAPPY DAY PROJECT実行委員会は、2018年3月18日(日)に都立芝公園にてコンサートや体験イベントを通じて、幸福について考えるイベント、「HAPPY DAY TOKYO 2018」を開催します。2012年に国連が定めた「国際幸福デー」(International Day of Happiness)を日本中に広め、幸福について考え、感謝する日として定着させたい、という想いから、2013年より、HAPPY DAY TOKYOを毎年開催しており、2018年は6回目の開催となります。

続きを読む

第5回:いやなことがあっても常に笑顔(ハンガリー/ギリシャ編)

「50か国をめぐって教えてもらった世界の幸せ」では、これまで幸せの上位国を中心に見てきましたが、今回は新たな視点で、ランキング上位ではないものの実際に訪問した2か国で気づかされた「幸せ」についてご紹介したいと思います。

続きを読む

第4回:つらいことがあっても気にしないタフなメンタル(イスラエル編)

今まで、ワールドハピネスレポートの上位にランキングされている北欧の国々を見てきましたが、北欧以外でも興味深い国がランキングされていることに気づきました。その中でも特に気になるのが中東のイスラエルです(2017年は11位にランキングされています)。イスラエルというと、パレスチナ問題や中東地域での紛争などがメディアで報道され、幸せとはちょっと縁遠いのでは、と思ってしまいます。とくに昨年末は、米国のトランプ大統領が首都をエルサレムと認定したこともあり、現地の混乱が毎日のように報道され話題になりました。イスラエルは本当に幸せなのか? 是非、イスラエルの幸せについて生の声を聴いてみたいと思い、昨年末イスラエルに向かいました。

続きを読む

第3回:恵まれていると思って楽観的に考える!(アイスランド編)

「50か国をめぐって教えてもらった世界の幸せ」では、ワールドハピネスレポート2017で第1位になったノルウェー、第2位になったデンマークの幸せについてお伝えしてきました。今回は、第3位となったアイスランドの幸せについてお伝えしたいと思います。驚くのは、アイスランドはリーマンショック後に経済破綻してしまったにもかかわらず、幸福度が高いというところ。これまでの北欧諸国とはまた異なる幸せがあるのではと思い、その秘密を探りたくて、アイスランドに訪問してきました。

続きを読む