国際幸福芸術祭(HAPPY DAY TOKYO 2019)出展のご案内

HAPPY DAY PROJECT実行委員会は、2019年3月17日(日)に日比谷公園にてコンサートや体験イベントを通じて、幸福について考えるイベント「国際幸福芸術祭」を開催します。

国際幸福芸術祭は、2012年に国連の制定​した「Internationa​l Day of Happiness(国際幸福デ​ー)」を広め、様々なタイプのア​ートを体験するこ​とにより、誰もが自分らしく創​造的な活動を行って幸せになれる​ことを体感していただくことを目​的とするフェスティバルです。

テーマは「みんながアーティスト」。

幸福学の第一人者の慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司氏を総合プロデューサーに迎え、誰でも、参加することが出来て、誰でも、楽しめるイベントとして、 アートの力を使って、創造力を高め、しあわせを体験します。

日本は、物質的に豊かで、平和な環境で過ごすことができる恵まれた国であるにもかかわらず、世界の中での幸福度は様々な統計の中でも決して高くありません。(2018年世界幸福度ランキングでは155か国中54位)。そんな日本の幸福度向上を目指し、このイベントを通じて、幸せについて考えるきっかけを作りたいと考えています。

 

国際幸福芸術祭総合プロデューサー・前野隆司からのメッセージ。

「世界中のみんなが幸せに自己表現する世界を創ろうよ」

国際幸福芸術祭の総合プロデューサーを仰せつかっています慶應義塾大学の前野隆司です。

芸術(アート)とはなんでしょうか?

狭義には、文芸・絵画・彫刻・音楽・演劇など、各自の表現様式によって美や創造を表現する活動を指します。一方、広義には、Art and Scienceと表現される時のように、人文科学、すなわち、文学や哲学といったリベラルアーツも含む概念です。つまり、広義には、サイエンス(再現可能な科学)との対置としての、人間の創造性に基づく個性的な自己表現活動一般をアートまたは芸術と捉えることができるのです。

このように広く捉えて「国際幸福芸術祭」というイベント名を見ていただくと、それは「人間の感性や創造性を生かして幸せに生きるための活動すべて」という概念であることをご理解いただけるのではないでしょうか。

そうです。国際幸福芸術祭とは、老若男女あらゆる人々が、その個性を尊重し生かしあいながら共に幸せに生きる世界を実現していこう、というメッセージを具現化する活動なのです。高尚な芸術という意味ではありません。もちろん、最高峰の芸術家たちはすばらしいですが、裾野は極めてロングテール。全ての人が内に秘めるアートの力を信じ、リスペクトし表現し伝え合う活動。誰にでもできる活動。みんなが自分らしく生きるための活動。みんなの素晴らしさを再確認する活動。人間それぞれ、自分自身が、実は世界にひとつだけのアートであることを再認識する活動。それがアート、それが国際幸福芸術祭なのです。

国際幸福デー(3/20)にほど近い3/17(日)に日比谷公園で開催します。

ちょっと仰々しいネーミングだと感じる方もおられるかもしれません(笑)。しかし、国際幸福芸術祭とは、「世界中のみんなが、幸せに、自己表現する世界を創ろうよ」というメッセージなのです。ぜひ、多くの方に参加していただき幸せになっていただきたいと心より願っています。ともにアートしましょう!

Let’s be art!(みんながアートだ!)

 

1. 国際幸福芸術祭(HAPPY DAY TOKYO 2019)イベント概要

■開催日時
2019年3月17日(日) 10:00~16:00

■開催場所
日比谷公園(噴水広場・野外小音楽堂)、日比谷コンベンションホール
〒100‐0012 東京都千代田区日比谷公園1‐6

■主催
HAPPY DAY PROJECT実行委員会

■後援
千代田区

■入場料
無料

■運営
HAPPY DAY PROJECT実行委員会

下記の出展募集要項をご確認のうえ、こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。

申し込みフォーム

申込締切日:2019年2月22日(金)

 

2. 会場使用計画(案)
下記日比谷公園地図内の朱枠で囲まれている箇所(大噴水周辺、日比谷図書文化館大ホール等)が会場となります。

3. 出展募集要項
国際幸福芸術祭(HAPPY DAY TOKYO 2019)への参加は、誰かの幸せにつながる活動や社会問題を解決するために活動をしている団体の紹介や、被災地や途上国などの商品の販売や食の提供をとおして社会貢献につながる出展が前提となります。また幼児から高齢者まで、健常者、障がい者を問わず、誰もが楽しめるバリアフリーなイベントを目指します。 活動目的や実績等を確認した上で参加の可否を決定いたします。 出展形態は「ブース出展」「物販」「飲食提供」「イベント出展」の4パターンとなります。

出展料金(消費税込み)

出展種類 出展形態 テント1/2張 テント1張 山形ヤタイ
ブース出展 企業CSR出展* 50,000円〜 選択可
ブース出展 NPO等活動展示 12,000円 18,000円 10,000円
物販 販売を伴う出展 18,000円 27,000円 10,000円
飲食提供 キッチンカー 30,000円(キッチンカーは出展者が用意)
イベント出展 広場内イベント スペース利用は無料。実費はご負担ください

※協賛金額に応じて各種印刷物や公式サイトへの企業名掲載をいたします。

テント20張(25~30店)、キッチンカー5台程度の出展を予定しています。

■テント・山形ヤタイ基本仕様 (予定)
テント1/2張 :間口1.8m×奥行2.7m(1間×1.5間)
テント1張 :間口3.6m×奥行2.7m(2間×1.5間)
山形ヤタイ :(作業台の大きさ)幅1.5m×奥行0.6m

■基本仕様に含まれる内容 (予定)
【テントの場合】
・パイプテント1/2張または1張 ・三方幕(仕切幕無し) 1枚
・テーブル1台
・パイプ椅子2脚

【山形ヤタイの場合】
・山形ヤタイ1台 (椅子2脚付きの場合は出店料プラス600円)

※上記に含まれない追加の備品等は有料でレンタルいたします。
下記備品等をご案内予定です(金額は前回のもの。多少変動可能性あり)。
・テーブル(W1.8×D0.75m/W1.5×D0.45m) 2,500円/台
・パイプ椅子 500円/脚
・パネルスタンド(W0.9×H1.8m)5,500円/台
・電源(100V/50Hz、コンセント1か所・2口)9,000円

■キッチンカーの注意事項
・飲食の販売は、首都圏の営業許可を取得したキッチンカーのみとなります。(キッチンカーは出展者様でご用意いただく形となります。)
・出店時は、食品衛生責任者の許可書の提示と所得者の常駐が必要となります。
・酒類の販売については、未成年や車を運転される方への販売禁止を厳守してください。

・衛生面には十分に配慮し、事故や苦情等のないようご注意ください。
・公園内のゴミ箱は使用できません。各出店者にて分別されたゴミ箱をご用意いただき、出店の際に出たゴミは各出店者にて回収してください。

■その他イベント申込みについて
ダンス、ヨガなど様々なイベントを公園のオープンスペースで開催する予定です。人をハッピーにするイベントや企画がある方は、ホームページの「お問い合わせフォーム」にてご相談ください。

 

4. 出展申し込み方法
こちらの申し込みフォームよりお申し込みください。事前にご相談がある場合はお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

申し込みフォーム

■申込期限

2019年2月22日(金)

■出展者の決定方法 と出展のご説明につきまして
申し込み締切後、出展内容の審査を行った上、出展者を決定いたします。
出展の可否につきましては、担当者より個別でご連絡させていただきます。説明資料と追加備品等のお申込書を送付いたします。

■追加備品等、申込み締切
2019年2月27日(水)

■出展料金、追加備品費用支払期限
2019年3月4日(月) 振込手数料はご負担願います。

■テント位置発表
2月下旬頃を予定しています。

■搬入、搬出
搬入・設営: 2019年3月17日(日)8:00~10:00
撤去: 2019年3月17日(日)16:00~18:00

■団体名表記について
ウェブサイト、パンフレット掲載の団体名については、出展申込時にご記載いただいたものを使用させていただきます。

■その他
地震・火災等の天変地異あるいは不可抗力によりイベント開催が不可能となった場合、事務局の判断によって会期を変更、もしくは開催を中止することがあります。 事務局は、これによって生ずる損害、費用の増加、その他出展者に生じた不利益な事態については責任を問わないものとします。